雑記 Notes

本 book

『神と仏の出逢う国』を読む ③

『神と仏の出逢う国』鎌田東二伊勢神道伊勢神宮内宮天照大神…皇祖神、日の神信仰外宮豊受大神…もともと丹波で祀られていた食物神を勧請外宮神学外宮の神の神格こそが神々の中の一等根源の神である祭祀一族である渡会氏が発信したので、渡会神道ともいう。太...
本 book

『神と仏の出逢う国』を読む ②

『神と仏の出逢う国』鎌田東二ブッダの仏教バラモン教の世界観(階級主義、血統主義、呪いや占い)を否定。生まれでなく行為が大事。ブッダの「悟り」…「無我」「無常」「縁起」「空」人間は一般的に物事を実体としてとらえ、それに執着するところに欲望や業...
本 book

『神と仏の出逢う国』を読む ①

『神と仏の出逢う国』鎌田東二神道「神=かみ」とは、神性、神威、神格、霊性、霊威、霊格を総称する「神聖フォルダ」。すごいと思えるものはなんでも「神」になりうる。自然現象、自然物を対象とする自然神動物を対象とする動物神神功皇后や菅原道真など人物...
旅行記 travel

長野旅行 ③ 松本市美術館

草間彌生は松本出身ということで、松本市美術館はまるで草間彌生美術館かと思われるようなフィーチャーっぷりだし、市内を草間彌生がデザインしたクサマバス「水玉乱舞」号が走っています。バスは移動中に運よく、何度が目にすることができました。松本市美術...
旅行記 travel

長野旅行 ②

マツモト建築芸術祭 下町会館 青木悠太郎マツモト建築芸術祭 割烹松本館青木悠太郎割烹松本館は1890年創業の老舗料亭で、建物の一部は国の登録有形文化財になっています。作品は大広間『鳳凰の間』を使って展示されていました。この建物に入ってみたか...
旅行記 travel

長野旅行 ①

コロナが流行してからというもの、長いことどこにも行ってなくて、ようやくそろそろと出かけてみたのが、長野県松本市。今回の旅行のお目当てはマツモト建築芸術祭2023です。会場は約20ヶ所、そのほとんどが松本城近辺でコンパクトにまとまっています。...
美術展 Art exhibition

恐ろしいほど美しい 幕末土佐の天才絵師 絵金

恐ろしいほど美しい 幕末土佐の天才絵師絵金 あべのハルカス美術館最近気になっていた絵金、ほとんどの作品が高知県にあるので二の足を踏んでいましたが、あべのハルカスで高知県外では約50年ぶりの大規模展をするというので、行ってきました。あべのハル...
その他 Others

四国遍路

『内澤旬子の島へんろの記』を読んでから、お遍路さんに興味がわいて、ほかの人の体験記もいくつか読んだりしてみた。『旅の手帖 5月号』でも四国特集でお遍路のことがとりあげられていたが、胡光四国遍路・世界の巡礼研究センター長の「知らなかった…! ...
旅行記 travel

京都旅行 ② 

1日目も雲行きが怪しかったけど、なんとか降らずにもってくれたという感じでしたが、2日目は朝から雨。まずは泊まったホテルの近くの建仁寺へ向かいました。お寺に近づくにつれて合羽を着た交通整理員が増えてきて、これはまさか…と思っていたら、なんと建...
旅行記 travel

京都旅行 ① 

九州の帰りに1泊2日の京都の旅。1日目はまず京都駅から宇治へ。駅から平等院までの表参道には宇治茶の老舗がずらりと店を構えています。駅前にあるお茶の壺の形の郵便ポスト平等院は入り口で拝観料を払うのですが、鳳凰堂の内部を見るチケットは、時間指定...
本 book

『同時代禅僧対談<問い>の問答』を読む

『同時代禅僧対談<問い>の問答』は南直哉さんと玄侑宗久さんの対談。禅僧でも南さんは曹洞宗、玄侑さんは臨済宗で、結構違いがあるらしい。異界玄侑:平安時代以降の浄土思想では「浄土に往く主体を認めている」南:親鸞聖人の「自然法爾」。最晩年には「念...
その他 Others

新しいサイトの記事がインデックスされてなかった

ストックフォトのボツネタを公開する場として始めたhana-to-pan、しばらくたつのに検索流入がないので、GoogleSearchConsole(サーチコンソール)をチェックしてみたら、なんとほとんどのページがインデックスされていませんで...
その他 Others

Bardに岩佐又兵衛について尋ねてみた

Googleの会話型AIサービス「Bard」も利用できるようになったので、ChatGPTと比較すべく、同じ質問をしてみました。Q.岩佐又兵衛の絵巻について岩佐又兵衛(いわさまたべえ、1578~1650)は、江戸時代初期に活躍した画家です。大...
その他 Others

やっとイラストAC非公開分のイラストが二桁に

イラストACで非公開にされたイラストを HANA-TO-PAN に移行しているのですが、やっと残り100枚を切って二桁になりました。イラストACにイラストの削除を申請した後、そのイラストをHANA-TO-PANにアップする、という作業の繰り...
その他 Others

ChatGPTに岩佐又兵衛について尋ねてみた

先日熱海のMOA美術館で浄瑠璃物語絵巻をみてきたので、ふと思いついて今話題のChatGPTに、岩佐又兵衛の絵巻について尋ねてみたら、珍回答が返ってきました。Q.岩佐又兵衛の絵巻について岩佐又兵衛(いわさまたべえ)は、江戸時代中期の絵師で、主...
その他 Others

WordPressのテーマで悩む

今、全部で7つのサイトをWordPressで運用しているのですが、テーマはすべてCocoonを使用しています。その前は、TCDのテーマを購入していました。TCDのものは、デザインはかっこいいのですが、どんどん新商品を出すために古いテーマは数...
その他 Others

イラストACで作品が大量に非公開に

イラストACに掲載していた作品が、突然200点以上も非公開にされてしまいました。
その他 Others

図書館のレファレンスサービス

とある人のブログで知った司書である大島真理さんの本を読むと、何度も大学での「レファレンス演習」の話が出てくる。実は、これで図書館に「レファレンスサービス」なるものがあることを初めて知った。市の図書館のサイトをチェックしてみると、当たり前だが...
美術展 Art exhibition

「大津絵と江戸の出版」(国立歴史民俗博物館)

瓢箪鯰もとは禅の公案に由来する画題。口の小さい瓢箪で大きくてぬらぬらする鯰を捕らえようとするのは要領を得ないことで、思慮の足りない行動を風刺するものとされている。この画題は、安政の大地震の後に流行した鯰絵にもとり入れられた。「大津絵十種」の...
美術展 Art exhibition

「扇の国、日本」(サントリー美術館)

「扇の国、日本」2018年11月28日(水)〜2019年1月20日(日) サントリー美術館休みの日も仕事!仕事!で、行った美術展の感想もかけずに2018年終了…「ホモ・デウス」を年末年始の休みに読んで、「なんだかなぁ~」と思いながら、ミッド...
スポンサーリンク