美術展 Art exhibition

美術展 Art exhibition

恐ろしいほど美しい 幕末土佐の天才絵師 絵金

恐ろしいほど美しい 幕末土佐の天才絵師 絵金  あべのハルカス美術館 最近気になっていた絵金、ほとんどの作品が高知県にあるので二の足を踏んでいましたが、あべのハルカスで高知県外では約50年ぶりの大規模展をするというので、行ってきました。 あ...
美術展 Art exhibition

「大津絵と江戸の出版」(国立歴史民俗博物館)

瓢箪鯰 もとは禅の公案に由来する画題。口の小さい瓢箪で大きくてぬらぬらする鯰を捕らえようとするのは要領を得ないことで、思慮の足りない行動を風刺するものとされている。この画題は、安政の大地震の後に流行した鯰絵にもとり入れられた。「大津絵十種」...
美術展 Art exhibition

「扇の国、日本」(サントリー美術館)

「扇の国、日本」 2018年11月28日(水)〜2019年1月20日(日) サントリー美術館 休みの日も仕事!仕事!で、行った美術展の感想もかけずに2018年終了… 「ホモ・デウス」を年末年始の休みに読んで、「なんだかなぁ~」と思いながら、...
美術展 Art exhibition

特別展「名作誕生-つながる日本美術」②(東京国立博物館)

創刊記念『國華』130周年・朝日新聞140周年 特別展「名作誕生-つながる日本美術」  2018年4月13日(金)~ 2018年5月27日(日)東京国立博物館 「名作誕生-つながる日本美術」の2回目は、TNM & TOPPAN ミュージアム...
美術展 Art exhibition

「ルドン―秘密の花園」展(三菱一号館美術館)

「ルドン―秘密の花園」展 2018年2月8日(木)~5月20日(日)三菱一号館美術館 FLORE D'ODILON REDON ルドン展どうしようかなあとぐずぐずしているうちに、長い会期も終わりに近づいて。 “そうだ、「ラフォルジュルネTo...
美術展 Art exhibition

特別展「名作誕生-つながる日本美術」①(東京国立博物館)

創刊記念『國華』130周年・朝日新聞140周年 特別展「名作誕生-つながる日本美術」  2018年4月13日(金)~ 2018年5月27日(日)東京国立博物館 タイトル通り、国宝、重要文化財が目白押しという展覧会です。 見たい作品はいっぱい...
美術展 Art exhibition

博物館でお花見を(東京国立博物館)

博物館でお花見を 2018年3月13日(火)~4月8日(日)東京国立博物館 Cherry Blossom Viewing at the Tokyo National Museum 狩野長信「花下遊楽図屏風」をお目当てに行ってきました。 花下...
美術展 Art exhibition

生誕130年 小村雪岱 ―「雪岱調」のできるまで―(川越市立美術館)

生誕130年 小村雪岱 ―「雪岱調」のできるまで― 2018年1月20日~3月11日 川越市立美術館 小村雪岱は川越生まれ。大正、昭和期に装丁家、挿絵画家などとして活躍しました。 「昭和の春信」と呼ばれたそうですが、確かにユニセックスでとら...
美術展 Art exhibition

アラビアの道-サウジアラビア王国の至宝(東京国立博物館)

アラビアの道-サウジアラビア王国の至宝 2018年1月23日(火)~3月18日(日)東京国立博物館 表慶館 Roads of Arabia - Archaeology and History of the Kingdom of Saudi ...
美術展 Art exhibition

仁和寺と御室派のみほとけー天平と真言密教の名宝ー(東京国立博物館)

仁和寺と御室派のみほとけー天平と真言密教の名宝ー 2018年1月16日(火)~3月11日(日)東京国立博物館 あまり仏像には詳しくないので、仁和寺というと、徒然草にでてきたあのお寺ね~くらいの気持ちで展覧会に行ったのですが、仁和寺だけでなく...
美術展 Art exhibition

ボストン美術館浮世絵名品展 鈴木春信(千葉市美術館)

「ボストン美術館浮世絵名品展 鈴木春信」2017年9月6日(水)− 10月23日(月)千葉市美術館 鈴木春信の作品は、8割以上が海外にあり、なかなか日本で見ることができません。今回の展覧会は、世界一の春信コレクションを所有するボストン美術館...
美術展 Art exhibition

【特別展】没後50年記念 川端龍子 ―超ド級の日本画―(山種美術館)

「草の実」部分 1931(昭和6)年 川端龍子、1885(明治18)年生まれ、1966(昭和41)年没で没後50年になります。 本名は昇太郎といい、和歌山市に生まれました。画家を志して白馬会や太平洋画会に所属し、結婚後生活のために1906(...
美術展 Art exhibition

牧野式植物図への道 Ⅰ - 種の全体像を描くために -(練馬区立牧野記念庭園記念館)

「日本の植物学の父」といわれる牧野富太郎(1862-1957)の植物図は、描写の精密なことや、花期、果実期などその植物の各成長段階を描写している点などに特徴があり、「牧野式植物図」と呼ばれています。  「牧野式植物図への道 Ⅰ - 種の全体...
美術展 Art exhibition

ボイマンス美術館所蔵ブリューゲル「バベルの塔」展(東京都美術館)

展覧会の名称、正確には『ボイマンス美術館所蔵 ブリューゲル「バベルの塔」展 16世紀ネーデルラントの至宝—ボスを超えて—』です。長い! この展覧会を見るまで、私の頭の中ではボスといえば「悦楽の園」みたいな幻想的というか奇怪なモチーフを描く画...
美術展 Art exhibition

ゴールドマン コレクション これぞ暁斎!世界が認めたその画力(Bunkamuraザ・ミュージアム)

「ゴールドマン コレクション これぞ暁斎!世界が認めたその画力」展に行ってきました。 河鍋暁斎は7歳で歌川国芳に弟子入りし、そこを2年でやめた後、10歳のときに駿河台狩野派の前村洞和愛徳に入門。19歳で修業を終え、その後も土佐派、琳派、円山...
美術展 Art exhibition

開館50周年記念 岩佐又兵衛と源氏絵 – 『古典』への挑戦 – (出光美術館)

岩佐又兵衛 「和漢故事説話図 須磨」(部分) 17世紀 福井県立美術館 Iwasa Matabei “Narratives of Chinese and Japanese Historical Events Suma” Fukui Fine...
美術展 Art exhibition

クラーナハ展―500年後の誘惑(国立西洋美術館)

今年はボッティチェリとかカラヴァッジョとか、もう当分その名を冠した展覧会は見られないような展覧会がいくつもありましたが、最期を飾ったのがこの「クラーナハ展―500年後の誘惑」。 ルカス・クラーナハ (父) 「ヴィーナス」 1532年 シュテ...
美術展 Art exhibition

ゴッホとゴーギャン展(東京都美術館)

フィンセント・ファン・ゴッホ「タマネギの皿のある静物」 1889年1月初め、アルル 油彩、カンヴァス クレラー=ミュラー美術館 ポール・ゴーギャン「タヒチの3人」 1899年 油彩、カンヴァス スコットランド国立美術館
美術展 Art exhibition

鈴木其一 江戸琳派の旗手(サントリー美術館)

「鈴木其一 江戸琳派の旗手」(9/10-10/30、サントリー美術館)、作品の入れ替えが多く、見たい作品が分散していたので、2度足を運びました。 後半は「夏秋渓流図屏風」が目当てだったのですが、「四季花鳥図屏風」に目を引かれました。 「四季...
美術展 Art exhibition

岩佐又兵衛展の図録

この夏、福井県立美術館で開催された『岩佐又兵衛展』。 図録が会期半ばで完売して、ネットオークションで高値で取引されているのを見て、早く買えばよかったぁ~~とがっかりしていたのですが、その後増刷されて通信販売も行われていました! 無事定価でゲ...
スポンサーリンク