牧野式植物図への道 Ⅰ - 種の全体像を描くために -(練馬区立牧野記念庭園記念館)

牧野式植物図への道 Ⅰ - 種の全体像を描くために -

「日本の植物学の父」といわれる牧野富太郎(1862-1957)の植物図は、描写の精密なことや、花期、果実期などその植物の各成長段階を描写している点などに特徴があり、「牧野式植物図」と呼ばれています。
 「牧野式植物図への道 Ⅰ - 種の全体像を描くために -」では、「牧野式植物図」が完成するまでの変遷について紹介されています。

植物画は、まさに神業。牧野が使用していた筆のレプリカなどの道具も展示されていますが、これでどうやって描いたの!?と目を疑うレベル。しかも、線が、ただ細かいだけでなく、すごく生き生きしてるのが、いい。
「私は、あるいは草木の精ではないかと自分で自分を疑います」と晩年綴った牧野の、植物に対する偏愛っぷりがよく表れています。

サクユリ

展覧会のポスターになったサクユリが受付のところに飾られていました。

「サクユリは、伊豆七島における八丈島の南にある小島青ヶ島の原産で、日本のユリ中、最も巨大なものである。花は純白で香気強く、実にみごとなユリで、この属中の王様である。球根もきわめて大きく、鱗片も大形で肉厚く黄色を呈し、食用ユリとしても上位を占むるものといってよろしい。」(『植物知識』牧野富太郎)