風俗画 Genre paintings

風俗画 Genre paintings

若衆歌舞伎図

三味線を弾く一座のスターらしき人物 欄干の近くに“茶屋のかか”の扮装をした人がいる 作品詳細 出雲の阿国による興行で爆発的な流行をみた歌舞伎踊りは、やがて大勢の遊女たちのレビュー形式の総踊りへと受け継がれていく。遊女屋の主人が、阿国の踊りが...
風俗画 Genre paintings

中村座歌舞伎図屏風(出光美術館)

第2扇 第3扇 第4扇 第5扇 作品詳細 江戸三座と呼ばれた3つの芝居小屋のうち、もっとも由緒ある中村座は猿若勘三郎が寛永元年(1624)に江戸中橋南地に櫓をあげた。のち慶安4年(1651)に境町に移転した。本図はその堺町中村座の木戸前の光...
風俗画 Genre paintings

歌舞伎・花鳥図屏風(出光美術館)

右隻第3扇 右隻第4扇 若衆歌舞伎 左隻第3扇 左隻第4扇 作品詳細 非常に小型の六曲一双の屏風で、表裏に金地極彩色の絵が描かれている。形態からみて、香屏風として用いられたと考えられる。 右隻は、小屋前と鼠木戸付近、常設の小屋内の桟敷・舞台...
風俗画 Genre paintings

遊女歌舞伎図貼付屏風(出光美術館)

歌舞伎の舞台 歌舞伎を見る観客たち 作品詳細 舞台は方二面、床下は吹き抜けで長押には水引幕を、囃子座と欄干のある橋掛りの後方には模様のついた幕を引いている。囃子座の後部と模様幕の裏の楽屋と思われる場所から舞台をのぞく数人の女たちは、慶長期中...
風俗画 Genre paintings

遊女歌舞伎図(出光美術館)

歌舞伎の舞台 歌舞伎を見る観客たち 作品詳細 淡彩と金銀泥を一部用いているものの、ほぼ白描に近い作品である。 柱を背にした艶めかしい後ろ姿のかぶき者と“茶屋のかか”が見つめあい、橋掛りには床几をかついだ剽軽なポーズの猿若が舞台を指して出てく...
風俗画 Genre paintings

洛中洛外図屏風(出光美術館)2

右隻 部分 清水寺 右隻 部分 五条橋付近 右隻 部分 踊る人々 母衣武者行列と見物する人々 作品詳細
風俗画 Genre paintings

洛中洛外図屏風(出光美術館)1

右隻第2扇 右隻第3扇 右隻第4扇 右隻第5扇 左隻第2扇 左隻第3扇 左隻第4扇 左隻第5扇 洛中洛外図の種類 第一類型 【制作時期】 室町時代末~桃山時代 【内容】 京都の町を一条あたりで区切る。 右隻…南(いわゆる下京)を西から見た景...
風俗画 Genre paintings

祇園祭礼図屏風(出光美術館) 重要文化財 2

左隻 母衣武者の行列を見る人々 作品詳細 全体図>>>祇園祭礼図屏風
風俗画 Genre paintings

祇園祭礼図屏風(出光美術館) 重要文化財 1

右隻 寺町通を行く鉾 右隻 菊水鉾 作品詳細 祇園祭は京都、八坂神社の祭礼で祇園御霊会ともいう。御霊会は災い(疫病や洪水など)を成すとされていた怨魂を呼び出し、歌舞や芸能で慰め和して(神賑)遷御する祭であるが、祇園社の場合、その祭神に牛頭天...
風俗画 Genre paintings

桜下宴遊図 2

右側 部分 作品詳細
風俗画 Genre paintings

桜下宴遊図 1

左側 部分 作品詳細 満開の桜の花の下、幔幕を張り、その内でくりひろげられる酒宴を描いた「遊楽図」である。 野外での「遊楽図」にふさわしく、描かれた人々の表情は明るく、開放的である。 左上方の桜の幹などはやや強引な描写となっているが、この作...
風俗画 Genre paintings

韃靼人狩猟図屏風 2

右隻 部分 左隻 部分 作品詳細
風俗画 Genre paintings

韃靼人狩猟図屏風 1

右隻 作品詳細 中国北方、モンゴル系の部族“韃靼人”の遊猟の様子を描いたもので、一般的に「韃靼人狩猟図」の名称で呼ばれている。“打毬”の画題と組み合わせで一双屏風とすることがあり、米国サンフランシスコ東洋美術館本などがある。桃山・江戸初期の...
風俗画 Genre paintings

長崎祭図 2

棒を持つ男たち 龍の飾りのついた母衣のそばにすわる2人の武者姿の男 作品詳細 おくんちでは、町ごとに工夫を凝らした奉納踊りが行われます。 この作品は、奉納踊りの一つである薩摩踊りを踊った後、踊り手たちが一休みしている様子を描いています。 薩...
風俗画 Genre paintings

長崎祭図 1

作品詳細 長崎諏訪神社の祭礼のうち、行列の様子を描いたものであろう。 諏訪神社は寛永2年(1625)草創。寛永11年(1634)には新たな社殿の造営・神輿の新調等、祭事興隆の機運が生まれ、その例祭は現在も10月7・8・9日にかけて行なわれる...
風俗画 Genre paintings

清水寺観桜図屏風 2

左隻 右側 左隻 右側 左隻 右側 作品詳細 この作品は、長谷川等伯を祖とする長谷川派の絵師によるものと考えられています。
風俗画 Genre paintings

清水寺観桜図屏風 1

右隻 左側 左隻 左側 作品詳細 右隻の右方に京都清水寺を遠望し、左方から左隻にかけては遊女たちを大きく描くという大胆な構図である。 清水寺の境内では老若男女が参詣している様子が見える。音羽の滝にうたれ、髪を乾かしている者、舞台の上でこわご...
風俗画 Genre paintings

桜下弾弦図屏風 

欄干にもたれかかる遊女  三味線を弾く遊女  作品詳細 三味線を弾く遊女と欄干にもたれかかる遊女を描いている。並列的な画面構成、単純な構図には図30に見られたマニアックで細緻な描写態度ではなく、むしろ淡白で開放的な明るい印象を受ける。 顔貌...
風俗画 Genre paintings

桜下弾弦図屏風 2

文を読む遊女  墨をする禿  三味線箱を開ける禿  作品詳細
風俗画 Genre paintings

桜下弾弦図屏風 1

三味線を弾く遊女  長煙管を持つ遊女  作品詳細 本図も満開の桜の下、おそらくは妓楼の一角での「遊楽図」であろう。 遊女たちが手にする三味線・手紙は、あるいは「琴棋書画」の琴と書に見立てているのかもしれない。 三味線を弾く女性と長煙管を持つ...
スポンサーリンク