拓版画 Takuhanga

拓版画 Takuhanga

玄圃瑤華 藤 Genpoyoka Wistaria

作品詳細 藤(フジ)はマメ科フジ属のつる性落葉木本。4月から5月に長い穂のような花序を垂れ下げて咲きます。名前の由来としては、長く垂れ下がる花の様子を「フキチリ(吹き散り)」または「フサタリハナ(房垂花)」と呼んだことによると...
拓版画 Takuhanga

玄圃瑤華 大豆 Genpoyoka Soybean

作品詳細 大豆(ダイズ)は、中国原産のマメ科の植物。日本では五穀の一つに数えられ、『古事記』や『日本書紀』にもすでに記録が残されています。
拓版画 Takuhanga

玄圃瑤華 酔芙蓉 Genpoyoka Confederate rose

作品詳細 酔芙蓉(スイフヨウ)は、古くから日本や中国などに多く自生しているアオイ科の落葉低木。夏から秋に、1日で白からピンクへ変わる花を咲かせます。花色の変化がお酒を飲んで酔ったように見えることから、この名がつきました。
拓版画 Takuhanga

玄圃瑤華 華鬘草 Genpoyoka Bleeding heart

作品詳細 華鬘草(ケマンソウ)はケマンソウ亜科の多年草。仏具の華鬘に似ていることからこの名がつきました。別名鯛釣り草(タイツリソウ)、フジボタン、ケマンボタン、ヨウラクボタン。茎の先端や上部の枝に長い花茎を出して、独特の形...
拓版画 Takuhanga

玄圃瑤華 梅花藻 Genpoyoka Ranunculus aquatilis

作品詳細 梅花藻(バイカモ)はキンポウゲ科キンポウゲ属の多年草の水草。冷涼で流れのある清流中に生育し、初夏から初秋にかけてウメの花のような白い花を水中につけます。
拓版画 Takuhanga

玄圃瑤華 蕪 Genpoyoka Turnip

作品詳細 蕪(カブ)はアブラナ科アブラナ属の越年草。名前の由来は、頭を意味する「かぶり」、根を意味する「株」などいくつか存在します。 古事記や日本書紀にも蕪についての記述があり、日本では古くから栽培されていました。
タイトルとURLをコピーしました