拓版画 Takuhanga

拓版画 Takuhanga

玄圃瑤華 山萩 Genpoyoka Bush clover

作品詳細 山萩(ヤマハギ)はマメ科ハギ属の落葉半低木。北海道から九州まで日本各地の山野に分布し、秋の七草の一つとしても古くから日本人に親しまれています。
拓版画 Takuhanga

玄圃瑤華 芭蕉 Genpoyoka Basho(Japanese banana)

作品詳細 芭蕉(バショウ)はバショウ科バショウ属の大型多年草。葉の繊維は芭蕉布を織るのに使われ、製紙の原料にもなります。
拓版画 Takuhanga

玄圃瑤華 棕櫚 Genpoyoka Shuro(Palm Tree)

作品詳細 棕櫚(シュロ)は日本の南九州が原産で幹の高さは5~6メートルになり、上部に手の平の形をした葉をたくさんつけます。英語のpalmは葉の形が手の平と似ていることに由来します。
拓版画 Takuhanga

玄圃瑤華 冬葵 Genpoyoka Fuyuaoi(Winter Hollyhock)

作品詳細 冬葵(フユアオイ)は亜熱帯アジア原産の帰化植物で、日本では食用や薬用として奈良時代から栽培されています。冬に葉が青いことからこの名がつけられました。漢方では冬葵子(トウキシ)という生薬の原料で利尿解毒剤に用い...
拓版画 Takuhanga

玄圃瑤華 未草 Genpoyoka Hitsujigusa(Lily)

作品詳細 未草(ヒツジグサ)はスイレン科の水生の多年草です。未の刻(午後2時)に咲くといわれたのでこの名がつきましたが、実際には午前中に開花します。
拓版画 Takuhanga

玄圃瑤華 雁皮 Genpoyoka Gampi

作品詳細 雁皮(ガンピ)はジンチョウゲ科ガンピ属の落葉低木で、楮(コウゾ)、三椏(ミツマタ)と並んで古くから日本の紙(和紙)の原料として使われています。
タイトルとURLをコピーしました