風俗画 Genre paintings

風俗画 Genre paintings

湯女図

作品詳細 湯女とは、江戸時代の銭湯で、客の垢すりや髪すきのサービスを提供していた女性。 次第に酒食の相手や売春もするようになったため、幕府がしばしば禁止令を出して取り締まりました。 湯女たちが着ている小袖の文様(「沐」の字を用いた丸紋散らし...
風俗画 Genre paintings

彦根屏風(紙本金地著色風俗図)

絶妙のバランスで立つかぶき者と洋犬を連れた遊女。 犬を紐綱で連れて歩くのは、近世初頭の遊女が南蛮人のもたらした西洋風俗をファッションとして取り入れたのが最初ではないかと思われる。山東京伝の『歴世女装考』には、「狆を曳く禿」という近世初期の図...
風俗画 Genre paintings

風流踊・水掛祝図屏風

作品詳細 風流踊 水掛祝 銀地の屏風に金箔で団扇形、扇面形をかたどり、風流踊、水掛祝を描いています。
風俗画 Genre paintings

祇園祭礼図屏風

作品詳細 四条河原の見世物小屋 放下師(ほうかし)の荒業。 船鉾 母衣(ほろ)武者 祗園会の風流(ふりゅう) 南蛮人の仮装をした風流。 かぶき小屋 入口に「若衆かぶき」とあります。 横には編笠を売る店。
風俗画 Genre paintings

花下遊楽図屏風

刀を手に踊るかぶき者。 髪は垂髪で髪飾りはない。小袖の身幅はたっぷりしているのに対して袖幅は狭く、おはしょりのない対丈なのが桃山時代の特徴。 帯は紐のように細く、人によって結ぶ位置はまちまちになっている。 作品詳細 『花下遊楽図屏風』は女性...
風俗画 Genre paintings

洛中洛外図 舟木本⑫ 商い

右隻第五扇上部 茶屋 左隻第一扇中部 軸物屋(右)と錫師(左) 右隻第六扇中部 扇屋 扇屋の売り子は女性。 茶臼屋 足袋屋 当時は革製の足袋が一般的でした。 小袖屋 右隻第五扇中部 床屋 左隻第一扇上部 碁盤屋 右隻第三扇中部 飯屋 左隻第...
風俗画 Genre paintings

洛中洛外図 舟木本⑪ 遊行者・芸能者たち

左隻第二扇中部 鐘鋳勧進(かねいのかんじん)、勧進聖 柄杓のようなものに施し物を入れてもらっています。 熊野比丘尼(くまのびくに) 熊野信仰を布教して回る巫女たち。 箱の中には絵解きのための「熊野曼荼羅」などが入っています。 後ろに見えてい...
風俗画 Genre paintings

洛中洛外図 舟木本⑩ 御所・二条城

左隻第五・第六扇上部 御所 紫宸殿 二人舞の舞楽が催され、笙、篳篥(ひちりき)、龍笛(りゅうてき)、笏拍子(しゃくびょうし)などが演奏されています。 清涼殿 左隻第五・第六扇中部 二条城 二条城は慶長8年(1603年)、徳川家康が将軍宣下を...
風俗画 Genre paintings

洛中洛外図 舟木本⑨ 三条通・寺町通・四条通

左隻第二・第三扇上部 左隻第三扇上部 神輿渡御 祇園の神輿を担ぐ人々。 祇園祭りは平安時代に起源をもつ、京都を代表する夏の祭で、現在はユネスコ無形文化遺産に登録されています。 山鉾巡行がメインの出し物で、ほかの洛中洛外図では主要な題材ですが...
風俗画 Genre paintings

洛中洛外図 舟木本⑧ 六条柳町

六条柳町(三筋町)には慶長七年(1602年)から寛永十七年(1640年)まで、公許の遊里が置かれていました。 当初、上の町、中の町、下の町の三筋であったことから、三筋町と呼ばれました。 右隻第五・第六扇下部 右隻第五扇下部 興味津々の様子で...
風俗画 Genre paintings

洛中洛外図 舟木本⑦ 五条大橋

右隻第四・第五扇中部 五条大橋は別名大仏橋とも呼ばれ、秀吉が大仏造営のために五条大路の東の端にあった五条大橋を撤去し、新たに六条坊門通に架橋したものです。 そのため、通りも五条橋通(のちに五条通)と呼ばれるようになり、もとの五条通は松原通と...
風俗画 Genre paintings

洛中洛外図 舟木本⑥ 四条河原

四条河原には、さまざまな芸能の見世物小屋がありました。 右隻第五扇上部 あやつり小屋 17世紀の初め、「操り浄瑠璃」と呼ばれる人形劇が都市で流行しました。 「山中ときはあやつり」「むねわりあやつり」と書かれていることから、演目は「山中常盤」...
風俗画 Genre paintings

洛中洛外図 舟木本⑤ 祇園

右隻第三扇上部 現在の八坂神社は、明治元年(1868年)の神仏分離に際して改められた名称で、それ以前は「祇園神社」「祇園社」「祇園感神院」などと呼ばれていました。 「感神院」の扁額を掲げた鳥居が見えます。 松林の中では、そこかしこで宴会が行...
風俗画 Genre paintings

洛中洛外図 舟木本④ 方広寺大仏殿

右隻第一・第二扇中下部 豊臣秀吉は、松永久秀の焼き討ちにより焼損した東大寺大仏に代わる大仏をつくろうとしました。 文禄4年(1595年) 大仏殿ほぼ完成。 慶長元年(1596年) 大地震により、開眼前の大仏は大破。 秀吉が死去したあとは、子...
風俗画 Genre paintings

洛中洛外図 舟木本③ 豊国定舞台

右隻第一扇中部 囲みの中に「とよくにじゃうふたい」と書かれています。 桟敷席は二階建て、屏風が置かれています。 『洛中洛外図大観 舟木家旧蔵本』(1987年)は、能舞台にかかっている演目は「松風」と推測していますが、判明している豊国定舞台の...
風俗画 Genre paintings

洛中洛外図 舟木本② 豊国社

右隻第一扇上部 豊国神社は豊臣秀吉(豊国大明神)を祀る神社で、秀吉の墓「豊国廟」がある阿弥陀ヶ峯の中腹にあり、桜の名所でした。 「一服一銭」の茶商いが門前に茶道具を持ってやってきて、参詣客を相手にお茶を売っています。 重箱のごちそうはすでに...
風俗画 Genre paintings

洛中洛外図 舟木本①

右隻 左隻 作品詳細 1949年 美術史家の源豊宗が、滋賀県長浜の舟木家の客間にあった屏風を見て、岩佐又兵衛の初期作ではないかと直観。屏風は少し前に古美術商から購入したもので、それ以前の来歴は不明。 1950年 京都国立博物館での浮世絵展に...
お気に入りのアート

浮世美人図

作品詳細 初期肉筆浮世絵の模写です。
風俗画 Genre paintings

泰西王侯騎馬図屏風

左隻 右隻 作品詳細