拓版画 Takuhanga

拓版画 Takuhanga

玄圃瑤華 梅花藻 Genpoyoka Ranunculus aquatilis

作品詳細 梅花藻(バイカモ)はキンポウゲ科キンポウゲ属の多年草の水草。冷涼で流れのある清流中に生育し、初夏から初秋にかけてウメの花のような白い花を水中につけます。
拓版画 Takuhanga

玄圃瑤華 蕪 Genpoyoka Turnip

作品詳細 蕪(カブ)はアブラナ科アブラナ属の越年草。名前の由来は、頭を意味する「かぶり」、根を意味する「株」などいくつか存在します。 古事記や日本書紀にも蕪についての記述があり、日本では古くから栽培されていました。
拓版画 Takuhanga

玄圃瑤華 山萩 Genpoyoka Bush clover

作品詳細 山萩(ヤマハギ)はマメ科ハギ属の落葉半低木。北海道から九州まで日本各地の山野に分布し、秋の七草の一つとしても古くから日本人に親しまれています。
拓版画 Takuhanga

玄圃瑤華 雁皮 Genpoyoka Gampi

作品詳細 雁皮(ガンピ)はジンチョウゲ科ガンピ属の落葉低木で、楮(コウゾ)、三椏(ミツマタ)と並んで古くから日本の紙(和紙)の原料として使われています。
拓版画 Takuhanga

玄圃瑤華 美容柳 Genpoyoka Biyoyanagi(Chinese hypericum)

作品詳細
拓版画 Takuhanga

玄圃瑤華 芭蕉 Genpoyoka Basho(Japanese banana)

作品詳細 芭蕉(バショウ)はバショウ科バショウ属の大型多年草。葉の繊維は芭蕉布を織るのに使われ、製紙の原料にもなります。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました