Favorite arts かゐこやしなひ草 第十二 布を売る 作品詳細 ≪上部に書かれた説明文≫ 第十二 さて、縫い針の始めがいつ頃であるかはわかりませんが、衣装が作られた時にはあったはずです。中国の黄帝が9針を作ったといわれています。また、礼記(らいき。中国五経のひとつ)... 2016.03.31 Favorite artsFavorites-Japan浮世絵 Ukiyoe
Favorite arts かゐこやしなひ草 第十一 布を織る 作品詳細 ≪上部に書かれた説明文≫ 第十一 蚕の神について、日本の故事から考えるならば、「火の神カグツチがハニヤマヒメと結婚し、ワクムズビを出産し、この神の頭の上に蚕と桑を生じた」という記述が『日本書紀』巻一(神... 2016.03.31 Favorite artsFavorites-Japan浮世絵 Ukiyoe
Favorite arts かゐこやしなひ草 第八 羽化 作品詳細 ≪上部に書かれた説明文≫ 第八 カイコは糸を吐き終わると、やがて蛾となって飛びます。これを蚕蛾といいます。 2016.03.31 Favorite artsFavorites-Japan浮世絵 Ukiyoe
Favorite arts かゐこやしなひ草 第六 上簇(じょうぞく) 作品詳細 ≪上部に書かれた説明文≫ 第六 繭を作ろうとしているカイコを「はい子」といいます。大きな蓋状のものに椎の小枝などを敷き入れ、その中にあめ色にひかってきた熟蚕を入れ、ワラをかぶせて繭を作らせます。4-5日... 2016.03.31 Favorite artsFavorites-Japan浮世絵 Ukiyoe
Favorite arts かゐこやしなひ草 第三 給桑(きゅうそう) 作品詳細 ≪上部に書かれた説明文≫ 第三 第三回目の休みの後は、桑の葉を与えるにしたがい大きくなります。ますます大きくなるので、屋外の竹すだけ(蚕箔)様のものに移します。桑の葉をきざんで調整するのも忙しくなります... 2016.03.30 Favorite artsFavorites-Japan浮世絵 Ukiyoe
Favorite arts かゐこやしなひ草 第一 産卵・ふ化 作品詳細 「かゐこやしなひ草」は養蚕の手順を描いた12枚の揃物で、勝川春章と北尾重政が6枚ずつ担当しています。 ≪上部に書かれた説明文≫ 第一 紙に産み付けられたカイコの卵は三月中旬の穀雨(現在の4月21日... 2016.03.30 Favorite artsFavorites-Japan浮世絵 Ukiyoe
塗り絵 Coloring 浮世絵の塗り絵 11(勝川派) サムネイル画像をクリックすると大きな画像で表示されますので、画像の上で右クリックし、「名前を付けて画像を保存」を選択し、お使いのパソコンに保存してご利用ください。 勝川春章 Katsukawa Shunshô 風流錦絵伊勢物語 ... 2016.03.23 塗り絵 Coloring日本画
Favorite arts 風流錦絵伊勢物語 「り」 筒井筒 作品詳細 『伊勢物語』第23段「筒井筒」より 「筒井筒井筒にかけしまろがたけ 過ぎにけらしな妹見ざるまに」 (幼いころ、井戸枠と背比べをしていた私の背は、それよりも高くなったようです。あなたと長く会わないでいる... 2016.03.22 Favorite artsFavorites-Japan浮世絵 Ukiyoe
Favorite arts 風流錦絵伊勢物語 「ぬ」 竜田越え 作品詳細 『伊勢物語』第23段「筒井筒」より 「風吹けば沖つ白波たつた山 夜半にや君がひとり越ゆらむ」 (風が吹くと沖の白波が立つ。そのたつとは違うけれど、あなたは竜田山をこの夜中に一人で越えているのでしょうか... 2016.03.22 Favorite artsFavorites-Japan浮世絵 Ukiyoe