Favorites-Japan

Favorites-Japan

若衆歌舞伎図

三味線を弾く一座のスターらしき人物 欄干の近くに“茶屋のかか”の扮装をした人がいる 作品詳細 出雲の阿国による興行で爆発的な流行をみた歌舞伎踊りは、やがて大勢の遊女たちのレビュー形式の総踊りへと受け継がれていく。遊女屋の主人が...
Favorites-Japan

中村座歌舞伎図屏風(出光美術館)

第2扇 第3扇 第4扇 第5扇 作品詳細 江戸三座と呼ばれた3つの芝居小屋のうち、もっとも由緒ある中村座は猿若勘三郎が寛永元年(1624)に江戸中橋南地に櫓をあげた。のち慶安4年(1651)に境町に移転した。本図はそ...
Favorites-Japan

歌舞伎・花鳥図屏風(出光美術館)

右隻第3扇 右隻第4扇 若衆歌舞伎 左隻第3扇 左隻第4扇 作品詳細 非常に小型の六曲一双の屏風で、表裏に金地極彩色の絵が描かれている。形態からみて、香屏風として用いられたと考えられる。 右隻は、小屋前と鼠木戸付近、常設...
Favorites-Japan

遊女歌舞伎図貼付屏風(出光美術館)

歌舞伎の舞台 歌舞伎を見る観客たち 作品詳細 舞台は方二面、床下は吹き抜けで長押には水引幕を、囃子座と欄干のある橋掛りの後方には模様のついた幕を引いている。囃子座の後部と模様幕の裏の楽屋と思われる場所から舞台をのぞく数人の女たちは...
Favorites-Japan

遊女歌舞伎図(出光美術館)

歌舞伎の舞台 歌舞伎を見る観客たち 作品詳細 淡彩と金銀泥を一部用いているものの、ほぼ白描に近い作品である。 柱を背にした艶めかしい後ろ姿のかぶき者と“茶屋のかか”が見つめあい、橋掛りには床几をかついだ剽軽なポーズの猿若が舞台を...
Favorites-Japan

洛中洛外図屏風(出光美術館)2

右隻 部分 清水寺 右隻 部分 五条橋付近 右隻 部分 踊る人々 母衣武者行列と見物する人々 作品詳細
Favorites-Japan

洛中洛外図屏風(出光美術館)1

右隻第2扇 右隻第3扇 右隻第4扇 右隻第5扇 左隻第2扇 左隻第3扇 左隻第4扇 左隻第5扇 洛中洛外図の種類 第一類型 【制作時期】 室町時代末~桃山時代 【内容】 京都の町を一条あたりで区切る。 右隻…...
Favorites-Japan

祇園祭礼図屏風(出光美術館) 重要文化財 2

左隻 母衣武者の行列を見る人々 作品詳細 全体図>>>祇園祭礼図屏風
Favorites-Japan

祇園祭礼図屏風(出光美術館) 重要文化財 1

右隻 寺町通を行く鉾 右隻 菊水鉾 作品詳細 祇園祭は京都、八坂神社の祭礼で祇園御霊会ともいう。御霊会は災い(疫病や洪水など)を成すとされていた怨魂を呼び出し、歌舞や芸能で慰め和して(神賑)遷御する祭であるが、祇園社の場合、その...
Favorite arts

名所江戸百景 王子装束えの木大晦日の狐火

還暦の広重が、濫作によるマンネリズムから抜け出す意図を秘めて、世に送った竪版シリーズ「名所江戸百景」は、好評を得て予定の百枚を越したが、さすがにそのなかには傑作が多い。「王子装束ゑの木大晦日の狐火」は毎年大晦日の夜、王子稲荷の榎のも...
スポンサーリンク