Favorites-Japan 洛中洛外図 舟木本⑦ 五条大橋 右隻第四・第五扇中部 五条大橋は別名大仏橋とも呼ばれ、秀吉が大仏造営のために五条大路の東の端にあった五条大橋を撤去し、新たに六条坊門通に架橋したものです。 そのため、通りも五条橋通(のちに五条通)と呼ばれるようになり、もとの五条通は... 2016.05.15 Favorites-Japan風俗画 Genre paintings
Favorites-Japan 洛中洛外図 舟木本⑥ 四条河原 四条河原には、さまざまな芸能の見世物小屋がありました。 右隻第五扇上部 あやつり小屋 17世紀の初め、「操り浄瑠璃」と呼ばれる人形劇が都市で流行しました。 「山中ときはあやつり」「むねわりあやつり」と書かれていることから、演目は「... 2016.05.14 Favorites-Japan風俗画 Genre paintings
Favorites-Japan 洛中洛外図 舟木本⑤ 祇園 右隻第三扇上部 現在の八坂神社は、明治元年(1868年)の神仏分離に際して改められた名称で、それ以前は「祇園神社」「祇園社」「祇園感神院」などと呼ばれていました。 「感神院」の扁額を掲げた鳥居が見えます。 松林の中では、そこかしこ... 2016.05.14 Favorites-Japan風俗画 Genre paintings
Favorites-Japan 洛中洛外図 舟木本④ 方広寺大仏殿 右隻第一・第二扇中下部 豊臣秀吉は、松永久秀の焼き討ちにより焼損した東大寺大仏に代わる大仏をつくろうとしました。 文禄4年(1595年) 大仏殿ほぼ完成。 慶長元年(1596年) 大地震により、開眼前の大仏は大破。 秀吉が死去したあ... 2016.05.12 Favorites-Japan風俗画 Genre paintings
Favorites-Japan 洛中洛外図 舟木本③ 豊国定舞台 右隻第一扇中部 囲みの中に「とよくにじゃうふたい」と書かれています。 桟敷席は二階建て、屏風が置かれています。 『洛中洛外図大観 舟木家旧蔵本』(1987年)は、能舞台にかかっている演目は「松風」と推測していますが、判明している豊国... 2016.05.08 Favorites-Japan風俗画 Genre paintings
Favorites-Japan 洛中洛外図 舟木本② 豊国社 右隻第一扇上部 豊国神社は豊臣秀吉(豊国大明神)を祀る神社で、秀吉の墓「豊国廟」がある阿弥陀ヶ峯の中腹にあり、桜の名所でした。 「一服一銭」の茶商いが門前に茶道具を持ってやってきて、参詣客を相手にお茶を売っています。 重箱のご... 2016.05.07 Favorites-Japan風俗画 Genre paintings
Favorites-Japan 洛中洛外図 舟木本① 右隻 左隻 作品詳細 1949年 美術史家の源豊宗が、滋賀県長浜の舟木家の客間にあった屏風を見て、岩佐又兵衛の初期作ではないかと直観。屏風は少し前に古美術商から購入したもので、それ以前の来歴は不明。 1950年 京都国立博物館... 2016.05.06 Favorites-Japan風俗画 Genre paintings