風俗画 Genre paintings

Favorites-Japan

湯女図

作品詳細 湯女とは、江戸時代の銭湯で、客の垢すりや髪すきのサービスを提供していた女性。 次第に酒食の相手や売春もするようになったため、幕府がしばしば禁止令を出して取り締まりました。 湯女たちが着ている小袖の文様(「沐」の字を用いた丸...
Favorites-Japan

彦根屏風(紙本金地著色風俗図)

絶妙のバランスで立つかぶき者と洋犬を連れた遊女。 犬を紐綱で連れて歩くのは、近世初頭の遊女が南蛮人のもたらした西洋風俗をファッションとして取り入れたのが最初ではないかと思われる。山東京伝の『歴世女装考』には、「狆を曳く禿」という近世...
Favorites-Japan

風流踊・水掛祝図屏風

作品詳細 風流踊 水掛祝 銀地の屏風に金箔で団扇形、扇面形をかたどり、風流踊、水掛祝を描いています。
Favorites-Japan

祇園祭礼図屏風

作品詳細 四条河原の見世物小屋 放下師(ほうかし)の荒業。 船鉾 母衣(ほろ)武者 祗園会の風流(ふりゅう) 南蛮人の仮装をした風流。 かぶき小屋 入口に「若衆かぶき」とあります。 横には編笠を売る店。
Favorites-Japan

花下遊楽図屏風

刀を手に踊るかぶき者。 髪は垂髪で髪飾りはない。小袖の身幅はたっぷりしているのに対して袖幅は狭く、おはしょりのない対丈なのが桃山時代の特徴。 帯は紐のように細く、人によって結ぶ位置はまちまちになっている。 作品詳細 『花下遊楽...
Favorites-Japan

洛中洛外図 舟木本⑫ 商い

右隻第五扇上部 茶屋 左隻第一扇中部 軸物屋(右)と錫師(左) 右隻第六扇中部 扇屋 扇屋の売り子は女性。 茶臼屋 足袋屋 当時は革製の足袋が一般的でした。 小袖屋 右隻第五扇中部 床屋 左隻第一扇上...
Favorites-Japan

洛中洛外図 舟木本⑪ 遊行者・芸能者たち

左隻第二扇中部 鐘鋳勧進(かねいのかんじん)、勧進聖 柄杓のようなものに施し物を入れてもらっています。 熊野比丘尼(くまのびくに) 熊野信仰を布教して回る巫女たち。 箱の中には絵解きのための「熊野曼荼羅」などが入っています。 後ろ...
Favorites-Japan

洛中洛外図 舟木本⑩ 御所・二条城

左隻第五・第六扇上部 御所 紫宸殿 二人舞の舞楽が催され、笙、篳篥(ひちりき)、龍笛(りゅうてき)、笏拍子(しゃくびょうし)などが演奏されています。 清涼殿 左隻第五・第六扇中部 二条城 二条城は慶長8年(1603年)...
Favorites-Japan

洛中洛外図 舟木本⑨ 三条通・寺町通・四条通

左隻第二・第三扇上部 左隻第三扇上部 神輿渡御 祇園の神輿を担ぐ人々。 祇園祭りは平安時代に起源をもつ、京都を代表する夏の祭で、現在はユネスコ無形文化遺産に登録されています。 山鉾巡行がメインの出し物で、ほかの洛中洛外図では...
Favorites-Japan

洛中洛外図 舟木本⑧ 六条柳町

六条柳町(三筋町)には慶長七年(1602年)から寛永十七年(1640年)まで、公許の遊里が置かれていました。 当初、上の町、中の町、下の町の三筋であったことから、三筋町と呼ばれました。 右隻第五・第六扇下部 右隻第五扇下部 ...
スポンサーリンク